金属粉体の加工について
こちらの記事では、金属粉体の加工について解説しています。その特徴やプロセス、メリット・デメリットをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
金属粉体の加工の特徴は?
金属粉体加工は、金属粉末を用いて製品を製造する技術です。この技術の活用によって、高精度な部品を大量生産でき、複雑な形状にも対応できます。
また加工が難しい材料にも適用でき、加工を行った後に削り出しを行う必要がないので原材料を無駄にせず、異なる材料の混合ができる加工法です。
さらに工程がシンプルで、省エネルギーで加工できます。
粉末冶金プロセスは?
粉末冶金とは、金属の粉末を金型に入れて圧縮して固め、高温で「焼結」することで精度の高い部品をつくる技術を指します。「Powder Metallurgy(パウダー・メタラジー)」とも呼ばれます。
粉末冶金は主に下記の工程で行われています。
- 混合:原料となる金属粉末(鉄、銅、ニッケル、クロム、タングステン、モリブデンなど)を混合する
- 成形:混合した粉末を金型に入れてプレス機で圧縮し成形を行う。ここで使用する金型は非常に高精度なので、同じ形のものを高精度で大量生産が可能
- 焼結:焼結炉にて成形品を高温で焼き固めることによって粉末粒子を結合させ、硬く丈夫な製品をつくる
金属粉体の加工のメリット・デメリット
金属粉体の加工には、さまざまなメリットがある反面、デメリットもあります。ここでは、どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。
メリット
金属粉体加工は成形を行った後に削り出しや形状調整を行う必要がなく、材料の無駄を削減できます。そして工程そのものもシンプルでありエネルギー消費が少なく、環境負荷も低減できます。さらに、原材料の金属としてさまざまな材料を組み合わせることができます。さまざまな金属の粉末を混合して、用途に適した特性を持たせることができます。
加工には、精密な金型を使用するので、高い精度の部品を製造することができます。大量生産に向いている加工法です。
デメリット
加工には、焼結炉など専用の設備が必要となり、新規で導入する際には高いコストが発生します。さらに形状に制限があり、袋構造など複雑な形状の場合には塗装ムラが発生するおそれもあります。
そのほか、さまざまな金属の組み合わせが可能な反面、使用できる素材に制限があります。例えば、熱に弱い素材や絶縁性の高い素材には適しません。
まとめ
こちらの記事では、金属粉体の加工についてその特徴やプロセス、メリット・デメリットなどについてまとめました。金属粉体の加工は、従来の金属加工方法と比較すると高度で効率的な製造プロセスです。そのため、さまざまな産業分野で活用されています。
粉体受託加工

当サイトでは、化学製品・食品それぞれにおいて「混合~詰替え」「粉砕~分級」「乾燥」の製造工程別におすすめの会社を紹介しています。